MENU
カテゴリー

【デスクレビュー】デスクシェルフはDIYした方が安い!自分好みの環境を作る

デスク環境を作るうえで、デスクシェルフを導入した。意外と導入のメリットを感じれたので紹介していきたいと思う。

目次

1.デスクシェルフとは

「デスクシェルフ」は上の写真のような、机の上に置く台のようなものです。これを使用すると、台の下に物を置くことができ机の上をすっきり見せることができる。

2.大きさにより値段帯が違う

私は、横幅240センチの机を使っているため、180センチのデスクシェルフを使っている。机2台をつなげて使っているが、大体の人はもっと短いものを使うと思う。

DIY・既製品ともに、机が大きくなるほど材料費が高くなるため、値段が高くなる物が多い。

もちろん、素材によっても値段が変わり、木材でなくプラスチックだと価格が安いものが多い。

3.使用した材料(DIY)

デスクシェルフ 天板

横幅182センチの長い天板を購入したが、長さ・奥行を選択できる。この天板は、肌触りが良く天板用に加工されているので、腐ったり木くずが出ることはない。天板としては良い素材です。

デスクシェルフ 足

アルミ素材のこの足は、小さいねじ4本で止めることができ、取り付けがしやすい。デスクシェルを作るなら高さ10~15センチがちょうどいい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログは、著者「にやこし」による生活改善ブログです!
”お気に入りを身近に”をキャッチフレーズに、生活がより一層楽しくなるような情報をお届けします。

目次