ガジェット レビュー

【Apple watch Ultra 第3世代 レビュー】ほかの時計を押しのける「圧倒的な魅力がそこにある!」

Apple Watch SE 第一世代を売った2年後、一番高価なモデルの「Apple Watch Ultra」を購入していました。電子機器類は、当たり前ですが、バッテリーがいのち。結論を言うと、バッテリーが長持ちするからこの機種を選んだ。この記事では、この機種の紹介と、使用しているアプリ・周辺機器を紹介します!

スポンサードリンク

Apple Watch 2025年モデル スペック比較表

Apple Watch 3モデルの主な違いをまとめました。ご自身のライフスタイルに最適なモデルを見つける参考にしてください。

機能・特徴Apple Watch Series 11Apple Watch SE (第3世代)Apple Watch Ultra 3
主なターゲット健康管理と先進機能を求める人バランスと価格を重視する人アスリート・冒険家・バッテリー重視の人
ディスプレイ常時表示Retinaディスプレイ
最大2,000ニト・広視野角OLED
常時表示Retinaディスプレイ
最大1,000ニト
常時表示Retinaディスプレイ
最大3,000ニト・広視野角OLED
搭載チップ S10S10S10
主なヘルスケア・血中酸素ウェルネス ・心電図 ・皮膚温測定 ・心拍数モニタリング ・睡眠ステージ ・衝突事故検出・血中酸素ウェルネス ・心電図 ・皮膚温測定
バッテリー性能標準で最大 24時間 標準で最大 18時間標準で最大 42時間 (仮) (低電力モードで数日間)
GPS精度標準GPS標準GPS高精度2周波GPS
耐水・耐環境性能50m耐水50m耐水100m耐水 (レクリエーションダイビング対応) MIL規格準拠
ケースサイズ・素材46mmまたは42mmのアルミニウムまたはチタニウムケース44mmまたは40mmのアルミニウムケース49mmのチタニウムケース
特徴健康機能とデザインの 最先端モデル必要な機能を備えた 高コストパフォーマンスモデル最も過酷な環境に耐える 究極のタフネスモデル

各モデルの選び方

  • Series 11: 血圧測定などの最新の健康機能をすべて使いたい、常時表示ディスプレイが欲しい、デザインの選択肢(ステンレス等)も重視したい人向け。
  • SE (第3世代): Apple Watchの基本的な機能(通知、運動記録、睡眠管理、衝突事故検出)で十分、コストを抑えたい人向け。
  • Ultra 3: 登山、ダイビング、マラソンなど過酷なスポーツが趣味で、数日間持続するバッテリーと最高の耐久性・GPS精度を求める人向け。

Apple Watch Ultra 3 (ナチュラルチタニウムバンド)を買いました!

Appleのデバイスを使用していたら必ずと言っていいほど、iPadやApple Watchが欲しくなりますよね。私も欲しくなったので、とりあえず買いました。

シンプルで環境に配慮したパッケージ

洗練されたデザイン。パッケージで勝負せず製品そのもので勝負している証拠。さすがApple。

Apple Watch これで定着します!

運動する人用に作られた、Apple Watch Ultra 用のバンドなだけあって、通気性が良く、1か月程度毎日つけていますが、鉄臭かったり鉄・金属アレルギーも反応しません!(アレルギー関係は個人差あり) 色味的にも、ビジネスでも普段使いでも問題なし。

前使っていたApple Watch SE 第一世代では、シリコンバンドを使用していましたが、シリコン素材がずっと肌にあたっていると、通気性の問題なのか肌の表面がかゆくなってきました。なので、シリコン製のバンドは今後一切使いません。

公式サイトより


チタニウムミラネーゼループは、航空宇宙産業レベルのチタニウムメッシュと、しっかり留めることができるパラシュートスタイルのバックルが魅力です。ダイバーがこれまで愛用してきたステンレススチールメッシュにインスピレーションを得て、海のアクティビティのために設計しました。軽量チタニウム製なので、あらゆる環境に耐えられます

どんな服装にも合いますね。ちょっと「ごつい印象」になるので、女性の方・腕がほそいかたは、似合わない可能性があります。一度Appleストアで試してからの方が良いかもしれませんね。

購入するなら家電量販店か、Amazonを使ってください。

価格がそれなりなので、ポイントをいっぱいもらえるサイトで購入した方が良い。バンドのセットの種類が少ないので、もうすでに購入したい種類がある人はAppleストアでの購入がおすすめです。

やっぱり充電器はこれ。

最新のiPhone レビュー記事はコチラ⇩

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

にやこし

当ブログは、著者「にやこし」による生活改善ブログです! ”お気に入りを身近に”生活がより一層楽しくなるような情報をお届けします。

-ガジェット, レビュー

目次