
もくじ
はじめに
毎月のバイク維持費について

【21歳以下】バイクの保険料について

バイクの保険には、車と同じで「自賠責保険(強制保険)」と「任意保険」がある。
「自賠責保険」は、バイク購入時に年間で契約するので、任意保険の代金を紹介するが、「任意保険」は、21歳未満の枠組みだと、全年齢の枠に入るので、保険料が高価になってしまいます。
また、バイクの排気量でも価格が変動し、もちろん排気量が多いと値段が上がる保険商品が多いです。
21歳以下20等級は【1万円超え!】

バイク任意保険は、【年齢・等級・保険プラン】という枠組みで、それぞれ値段が決まっており、10等級→9→8と、事故を起こさない限り、数字が小さくなる。数字が小さくなると、保険料が安くなるようになっている。最初は20等級から始まる。
私は、19歳からバイクに乗り始め、初心者で運転に不安があったので、初年度は「対人・対物無制限」の一番良いプランにした。毎月の料金は「12,500円」1年払い・月払いの支払い方法があるが、年支払いにすると10万円と、高価になるので月払いにした。
消耗品類・ガソリン代について

バイクの消耗品は人によって違う。ガソリン代は、バイクの気筒数によって燃費が変動し、気筒数が多いほど燃費が悪い。また、年式や車種によっても変動するので、購入の際は、燃費を必ず確認する方がいい。
また、バイクを動かさなくても、ガソリンは減っていくし、バッテリーの容量がなくなったり、運転しなさすぎるとタイヤが割れたりする。
ガソリン代について
ガソリンの値段が高騰している時期があったが、バイク乗りは「あまり値段を、気にしなくていい。」バイクは普通車のように、何十リットルもガソリンが入らないから。ガソリン代が、数円上がっても1000円分入れて10円単位の変動しかない。
バイク 購入の注意点

筆者は、学生の時にバイクを所有していたが、金銭的に厳しくなり手放した。これからバイクを所有する人に、バイク 買い方の注意点について紹介します!
新車か中古車か

新品か中古か、めっちゃ迷いますよね。 バイク歴2年の私が初心者さんに、おすすめしている購入方法を紹介します。
バイク初心者で、何を選んで良いか分からない人は、まず 250cc以下の中古バイクを購入しましょう。
なんで 250cc の中古バイクなの?
最初のお試しバイクとして、かなりメリットがあるから!
「まず、バイクにはまるか。」ということを、中古バイクで確認した方が良いと思う。
最初に購入したバイクに一生乗り続けるってことは、なかなか無いといってもいいと思う。バイクメーカが、色々な種類あるように、1つのバイクにずっと乗っていると、絶対飽きてくる。だから、とりあえずは、中古車でいいと思う。新品を購入して、即立ちごけなんてしてしまったら、もう最悪。
新品で購入すると、状態が良かったとしても購入金額から、3割~5割程度引いた値段が、買い取り相場になっている可能性が高いため、私は中古バイクをお勧めします。
バイク販売店について

バイクを購入するために、近所のバイク屋を周っていたが、案の定若いから「なめた態度で接客される。」正直「カモにされてるんちゃうかな。」って思うほど、いっぽう某メーカーの直販店で、見積もりをしてもらったが、とても親切に接客してくれて「店によって全然違うやん。」って思った。
中古バイクをお勧めしたが、バイク選びより、店選びの方が重要に思う。(購入後、点検などでお世話になるから。)
購入の流れ
- 中古車の場合
店に来店 → バイク選び → 保険料とバイク本体の支払い → 納車前整備 → 納車
- 新車の場合
店に来店(目当てのバイクを見積もり) → 保険料とバイク本体の支払い → 納車前整備 → 納車
って感じ。簡単に言うと、新車の場合は、バイク本体が店舗に無いケースがあるため、購入したいバイクを見れない。いっぽう中古車は、実際にバイクを見て商談ができる。 このような違いがある。
自分に合った、バイクを見つけよう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【投資戦略】20代から始める長期運用方針。実際に保有している株も紹介!
30代以下の人、年金はもらえないと思ったほうが良いです。nisa講座の投資が、1,800万円まで税金がかからないようになったから。学生のうちはまだ投資せずに、買いたい物を買いたいだけ買ったら良いと思うけど、社会人になって学生のときと比べ、そこそこお金をもらってる人は、100円からでも良いから投資すべき。(あくまで個人の判断です。) 年金なんてもらえないよ?(そのくらい少ないかも) https://youtu.be/yFC2Ro8q1Vo?si=c8_i_g9uM-xfQvq_ まず何がいいたいかというと、 ...
【リークまとめ】SONY WH-1000x m6気になる価格や仕様は?
SONYのフラッグシップワイヤレスヘッドホン WH1000xm5の後継機、m6の情報がリークされております。色々情報が出ているので、まとめていきます。 折りたたみ可能になった 従来のモデル「WH-1000X M5」は折りたたみができず、持ち運びするときにかなりかさばります。新モデルのM6は内側に折りたたむことができ、このリーク画像からかなり持ち運びしやすくなっています。 ヒンジ部分が内側に折りたたむことができる。本体色は、白色と黒色が確認できております。 機能や性能について リーク画像から、折りたたみ以外 ...
【自由の代償】一人暮らしに憧れたけど、コスパを考えて断念した話
社会人になって自由に使えるお金が増えた。一人暮らしをもう一回してみたいがお金がかかる。一人暮らしをするため、それを維持して生活するためにかかるお金を試算してみたが、給料の半分は消える。今回は断念した理由をまとめた。 賃貸=家賃分はタダ働き 自分好みのインテリアにしたいですよね。それにはお金が必要ってことは代えがたい事実。毎月の給料はいくらですか?一人暮らしをすることで、当たり前ですが、食費から光熱費まで全て支払わないといけない。親にたよれる時期は存分に頼るべきだと思う。もちろん人それぞれの環境があるから、 ...
【2025年最新版!】WindowsとMacの選び方完全ガイド
新しくパソコンを買おうとすると、まず悩むのがこの問題ではないでしょうか。価格やデザイン、操作性、対応ソフトなど違いが多く、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。 結論を言うと、「何に使うか」 が一番大事なポイントです。例えば、仕事で使うならWindows、動画編集やデザインをするならMac のように、それぞれ得意な分野があります。 この記事では、WindowsとMacの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説します。パソコン選びで失敗したくない方は、ぜひ最後まで読んでみてください! Windows ...
周りに期待しない生き方、自分の気に入ることを。
私はよくがっかりします。あの可愛い人と仲良くなれるんじゃないか。アニメみたいな出会いがあるんじゃないか。など。 なんとか生きてきて22年経過した。正直まだ世の中のこと、知らないだらけ。自分自身の思考をまとめるためにも、思ったことを書きたい。 周りに期待しない=人に怒らない。 100%できているわけだはないが、私は「人と世の中に期待しない」。学生時代からずっとアニメが好きで、アニメではよくある運命の出会い的なやつが、本当にあると思っていたので、人に期待し続け受け身になっていた。 社会人になって思うが、人に期 ...