
就活に大活躍「Google Gemini」(ジェミニ)

就活で一番しんどいのが、書類の作成。「自己PR」や「志望動機」は、考えるのが超めんどくさい。よっぽどな事がないと、正直「一般企業に入る志望動機なんて無い。」お金を稼ぎたいだけが動機。
今の時代、書きたくない文章は「AI」を使って楽するべき。それを覚えて同じことを面接で話すだけ。
無料でつかえる。
「Googleジェミニ」は無料で使用することができ、チャットGPTのように、機能のアップデートで追加料金が、かかることはない。私が「ジェミニ」を使う理由は、完全無料で使用できるからです。
なお、「Googleジェミニ」をするには、Googleアカウントが必要です。
AIへの指示文(例文)

志望動機 作成指示文
履歴書の志望動機を、次の要点を参考にしつつ考えてください。・「職歴 または、アルバイト経験を記載」・「短文の志望動機を記入」・「そのほか アピールしたいことを記入」・00字以内の文章を作成してください。
自己PR 作成指示文
自己PRの文章を、次の要点を参考にしつつ考えてください。・「趣味や得意なことを短文で記入」・「仕事で生かせそうな、得意な事を記入」・00字以内の文章を作成してください。
失敗を恐れるな
頑張って志望動機を考えても、落とされれば結局は同じ。評価するのは人なんだし、正解なんてない。
「かずうちゃ あたる」の精神で落とされても後悔せず、何回もチャレンジする方が良いと思う。就活は人と比べたりめっちゃしんどいけど、らくできるところは、らくして自分に合ったところに決まればいいよね。
ちゃんとアプデした?Android16で、スマホがまた進化したよ。
待ちに待ったAndroid 16が、ついに正式リリースされ、各デバイスへの配信が順次開始されています。今回のメジャーアップデートでは、AI機能の大幅な進化や、より高度なカスタマイズ、そして鉄壁のセキュリティ強化が実現しました。 スマホでも画面分割が可能に アプリのドックから、画面分割ができるようになり、1画面でマルチタスクができるようになりました。ほとんどすべてのアプリが、分割できるようになったので、ティックトックや、YouTube動画を見ながら作業ができるのでかなり便利になりました。 その他の変更点 よ ...
iPhone17 買う人意外と少ない説。新しいスマホ、ほんとに必要?
9/10 新しい iPhone17、17 pro、Air の3機種が発表されました。 デザインが一新され、 見た目からも新しいと感じさせる新型 iPhone インフルエンサーはほめたたえていますが、 案外需要が無い理由を解説していきます。 iPhone17 シリーズ進化したのは見た目と、バッテリーのみ。 見た目の変化があったのは、プロシリーズのみ。基本的にブランド物は、ぱっとみ高価だと分からなければ、個人の自己満足にしかならない。バッテリーの持続時間が延びても、モバイルバッテリーを買う方がよっぽど安く済む ...
【ギアセレクト 9月号】見てもらうために書き続ける。
ブログ運営は終わらない趣味。 趣味は何ですか?と聞かれると、間違いなく「ブログ運営です!」っていうと思う。意外と知られていないが、ブログ運営=文章を書くだけでなく、サイト全体のでざいんをすること。いろんなサイトをみて、個々のデザインがおしゃれやな、ここ、こうしたらいいんじゃないかな。など、アイディアが尽きない。自分でWEBサイトを作成するので、自分が削除しない限り、消えることがない。 終わりが無いからこそ、無限に稼げるし、天井が無いので余計にはまる。ブログで食いつなげるようになることが今の目標。 AIに書 ...
【2025年 Apple発表会まとめ】 買うならPRO AirPods Pro 3は買い。
今年発表されたのは、新しいiPhoneと、AirPods Pro 3とApplewatch の3種類。発表された内容と「今買うならこれ!」ってやつを紹介します! iPhone17 シリーズ 無印iphoneは、前回モデルのデザインそのまま。それ以上のモデルは新しいデザインでの登場です! iPhone17 カメラは2つ。今回の変更点は、画面が120ヘルツになったのと、画面の輝度が高くなったこと。この2点です。 本体カラーは、パステルカラーが多いイメージ。機能にこだわらない新しいもの好きの ...
20代の仕事観を変える「がんばらない働き方」のススメ
[st-kaiwa1 html_class="wp-block-st-blocks-st-kaiwa"] 「仕事、がんばってる?」「無理してませんか?」 [/st-kaiwa1] そう聞かれるたび、なんだか重い気持ちになっていませんか? 20代の私たちは、上司や先輩、そしてSNSのキラキラした成功ストーリーから、「もっと頑張らなきゃ」という無言のプレッシャーを感じてしまいがちです。 でも、本当に毎日100%の力で頑張り続ける必要があるのでしょうか? 今回は、そんな「がんばらなきゃ」から解放されるための、シ ...